ほとんど歯が無い方の治療法は、
があります。それぞれ特徴があり、メリットとデメリットがあります。治療をする際には、体調、歯ぐきの状態、顎の骨などを踏まえて、歯科医と相談して治療法を決めるのが望ましいです。ここでは、それぞれの治療方法について紹介します。
総入れ歯は、「保険適用」のものと「保険適用外」の自由診療があり、使用する材料によって値段が違ってきます。
保険適用の総入れ歯のメリット
総入れ歯の治療を希望する人のほとんどが保険適用を選択します。1~3割のお手頃な値段で作れるという事と、入れ歯が壊れた時の修理も簡単にできるのがメリットです。
また、保険治療の指定内なら入れ歯の材料や技術を制限なく使用できるのもポイントです。
保険適用の総入れ歯のデメリット
保険適用の総入れ歯は材料がプラスチックのため、使い始めの頃は味覚を感じにくいなどの違和感があるという声が多いです。材質がプラスチックということもあり、その特徴として使い続けるうちに変色したり、汚れて臭いが付きやすかったり、すり減るという欠点が挙げられます。一番のデメリットは、固定していないためズレたり外れたりしやすいという事です。
保険適用の総入れ歯の費用
上下の総入れ歯は総額で70,000円程かかります。プラスチック素材の物は保険が適用になるため本人負担は1割~3割です。
そのため、実際に支払う費用は7,000~20,000円程度ですが、保険治療の総入れ歯には制限があります。例えば、保険適用の総入れ歯にすると6か月間は新義歯製作が認められていないので、何らかの理由で入れ歯が壊れてしまっても作り替えが出来ません。
自費治療の総入れ歯のメリット
自費治療になると、プラスチック以外の材料を使用できるため、機能性や使用感を重視した入れ歯が作れます。保険適用の入れ歯と比べると見た目にも美しく、使いやすい物ができます。
1人1人に合わせて作るため、しっくりと自分に合った入れ歯ができるのが自費治療のメリットです。
自費治療の総入れ歯のデメリット
保険適用外のため、入れ歯にかかった費用の全額が自己負担になるので高額になります。入れ歯の一部を金属で作った物は、金属アレルギーの方には不向きな事、金属の部分の修正が不可能な点はデメリットと言えましょう。
自費治療の総入れ歯の費用
自費治療の総入れ歯の材料は、金属、アタッチメントタイプ、インプラントオーバーデンチャー、シリコーンなどがあり、使用する材料や歯科医院によって費用は大きく違う傾向です。
顎の骨に埋め込んだインプラントの上に入れ歯を被せたもので、インプラントの本数は最低限で総入れ歯よりも使用感が良いのが特徴です。インプラントの埋め込み数が少ないので、体への負担が通常のインプラントよりも軽減します。
インプラントを埋め込むので、入れ歯と違って歯が固定されます。
入れ歯よりも強い維持力と噛む力が向上し、自分の歯に近い状態の使用感を得られるので、違和感なく噛めて食事を楽しめるのがインプラントオーバーデンチャーのメリットです。
インプラントなので手術が必要になります。
糖尿病や高血圧などの持病を持つ方や口腔内が不衛生な方には、インプラントオーバーデンチャーは適用外です。顎の骨が少ない方は、骨造成が必要になります。
顎の骨や口腔内の状況で必要なインプラントの数が変わりますが、目安としては上顎6本、下顎4本です。
費用は、インプラント1本につき約25万円、総入れ歯が約40万円、トータルで約150~200万円です。
上下の顎の骨に最低4本ずつインプラントを埋入し、人工歯を10~14本並べたもので、インプラントを固定した総入れ歯です。インプラントを4本使用するので「オールオン4」と言います。見た目にも美しいのが特徴で、「オールオン4」を埋め込むことで表情や印象もガラッと変わります。
通常のインプラントと違い、抜歯、インプラント埋め入れ、仮歯装着まで1日でできます。そのため、口元をマスクで隠す必要がなく、すぐに食事ができるといったメリットがあります。インプラントで固定するので、入れ歯のようにズレたりする心配もありません。
歯が残っていても全て抜かなければならないのは、歯が残っている人にとってはデメリットと言えましょう。高度な技術を必要とするため、対応できる歯科医がまだ少ないのも現状です。ケアを怠ると歯周病になるリスクが高い為、メンテナンスが必要になります。
インプラントのメーカーによっても値段は違ってきますが、片顎で約250~400万円と高額です。ただ、使うインプラントのメーカーが違えば費用は安くなります。