オールオン4のすべて【東京版】 » 即時荷重インプラントのオールオン4とは » オールオン4の寿命とメンテナンス
公開日: |最終更新日時:

オールオン4の寿命とメンテナンス

オールオンフォーなどインプラントの平均寿命と、寿命を延ばすために必要な定期的メンテナンスについて紹介します。

オールオンフォーの平均寿命は

インプラント治療によって骨とインプラントが結合する確率は、上顎前歯84.1%、下顎前歯96.9%、上顎奥歯は78.9%、下顎奥歯は95.9%(※1)であり、高い成功率を誇ります。インプラントの治療はほぼ成功すると言えますが、その後はどの位もつのか、「インプラントの寿命」が気になるところです。

オールオンフォーを含むインプラントは、部分・全部欠損症例における10~15年の累積生存率は上顎で約90%、下顎で約94%(※2)となっています。また、さまざまな原因により何らかのトラブルが起きる可能性がありますが、正しく使うことでインプラントは長く機能できると言えます。

ブローネマルク博士によりインプラント治療が行われたのが1965年。その時にインプラント治療した患者は、亡くなるまでの40年以上使い続けていました。

現在も10年20年、30年以上インプラントを使用し続けている患者がいるため、必ずしもインプラントの寿命は何年だと区切ることはできません。

【PDF】日本口腔インプラント学会誌掲載論文第15巻第1号(平成14年3月31日)(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/15/1/15_66/_pdf)

【PDF】※2参照元:厚生労働省/歯科インプラント治療のためのQ&A(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/shika_hoken_jouhou/dl/01-02.pdf)

インプラント治療において歯周病の既往がある人は、ない人と比べ寿命が短い

歯周病の既往がある者に対するインプラント治療は、既往がない者と比べてインプラントの残存率の低下やインプラント周囲のトラブルの発生率が高い。また、歯周病の治療後に残存した歯周ポケットの存在とインプラント治療後のトラブルとの関連が疑われる。

引用元:【PDF】厚生労働省委託事業「歯科保健医療情報収集等事業」 歯科インプラント治療のための Q&A(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/shika_hoken_jouhou/dl/01-02.pdf

インプラント治療後に定期的な検診を受けていない人は、受けた人と比べインプラント周囲炎の発生リスクが高い

インプラント治療後に定期検診(サポーティブセラピー、メインテナンス)を受けていない者は受けていた者と比べてインプラントの残存率が低く、インプラント周囲のトラブルの発生頻度が高い。

引用元:【PDF】厚生労働省委託事業「歯科保健医療情報収集等事業」 歯科インプラント治療のための Q&A(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/shika_hoken_jouhou/dl/01-02.pdf

インプラントの寿命を延ばすためには、定期的なメンテナンスが重要

インプラントの寿命は、正しい治療と適切なメンテナンスにより伸ばせます。正しく治療ができていれば、患者本人による日々のメンテナンス、定期的に通院して行ってもらうプロによるメンテナンスにより、インプラントを長く機能させることができます。

インプラントの寿命を延ばすためには定期的なメンテナンスで、歯周病予防と咬合調整を行うことが何より大切です。

それぞれの重要性を理解して、きちんとメンテナンスを行っていきましょう。

歯周病予防

メンテナンスでは歯や歯肉のクリーニングを行います。「自分の天然歯が1本もないのだから歯周病にはならない」と考えている方もいるかもしれませんが、インプラントにも歯周病と似たような細菌感染が起こる、“インプラント周囲炎”があります。

このインプラント周囲炎が起きるとインプラントが脱落してしまいます。天然歯よりもインプラントの方が実は細菌感染に弱いため、インプラント治療後は今まで以上に歯周病予防に取り組まなくてはいけません。

歯周病予防は自分で行うセルフメンテナンスだけでなく、歯科医師によるプロのメンテナンスでしっかりと行ってもらうことが大切です。

咬合調整

歯のかみ合わせのバランスが悪いと、一部分だけの歯に大きな負担がかかることになります。負担がかかっている歯は虫歯や歯周病のリスクが高まるため、歯の寿命が短くなってしまうのです。

インプラント治療後は天然歯以上に噛み合わせのバランスが大きく影響を与えます。一部分だけの歯に負担がかかると骨吸収を促進してしまうため、インプラントの脱落を招いてしまうのです。

定期的なメンテナンスでは咬合調整することで噛み合わせによる負担を分担させて過度な負担がかからないようにします。咬合調整により骨吸収・インプラントの脱落を防ぎ、インプラントの寿命を延ばします。

オールオン4を長持ちさせる方法

オールオン4は人工の歯なので虫歯になる心配はありませんが、セルフケアを怠ってしまうと「インプラント周囲炎」という周囲の歯茎に歯周病のような症状を起こす危険があります。そうならない為にもセルフケアは必要不可欠で、正しいブラッシングをすることが大切です。

しかし、現状では間違ったブラッシングをしている人が多く、今一度ブラッシング方法を見直す必要があります。

正しい歯ブラシを選ぶ

正しいブラッシングをするには、相応しい歯ブラシが必要になります。

間違った歯ブラシを使っていると、せっかく丁寧にブラッシングをしても、インプラントやブルブリッジだけじゃなく、歯茎も傷めてしまい、結果的にオールオン4の寿命を縮めてしまうので、今一度使用している歯ブラシを見直してみてください。

まずはインプラントに合った歯ブラシを覚えておきましょう。

歯ブラシの硬さは「ふつう」か「やわらかい」を選ぶ

歯ブラシの毛の硬さは、ふつうか柔らかいものがおすすめです。固い毛で力を入れて磨くと歯茎が縮まって、インプラントが露出する危険性があるので注意が必要です。

毛先はラウンドカットのもので大きくないもの

歯ブラシを選ぶときには、毛先は先端が丸くなっている「ラウンドカット」で、ヘッドは前歯2本分くらいの大きさの物が理想的です。ヘッドが大きすぎるものや、先端が尖っているものは歯茎を傷つけるのでおすすめしません。

歯間歯ブラシ・フロスも活用

歯ブラシで落としきれない汚れは、歯間歯ブラシやフロスを使って歯垢が取れるうちに除去しておきましょう。特に、歯茎とインプラントの隙間には汚れが入りやすくなっているので、特に念入りにブラッシングする必要があります。

人工歯「ブルブリッジ」と歯茎の隙間は電動歯ブラシで

どうしても落ちない汚れがある場合は、ジェット水流染口器の付いている電動歯ブラシを使いましょう。水で歯磨きをするので、ブルブリッジを傷つけずに歯磨きが出来るというメリットがあります。

インプラント治療時に注意が必要な基礎疾患

インプラント治療において、気を付ける基礎疾患には以下のようなものがあげられます。

循環器疾患(虚血性心疾患、高血圧、先天性心疾患、感染性心内膜炎など)、呼吸器疾患(気管支喘息、 アスピリン喘息、慢性閉塞性換気障害など)、消化器疾患(肝機能障害、腎機能障害、胃・十二指腸潰瘍な ど)、代謝・内分泌系疾患(糖尿病、骨粗鬆症、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、副腎疾患など)、 精神疾患(統合失調症、うつ病など)、脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)、自己免疫疾患(関節リウマチ、 全身性エリテマトーデスなど)、アレルギー性疾患(金属アレルギー、薬物アレルギー)、特殊感染症(HBV、 HCV、HIV など)、投与薬剤による問題(ビスフォスフォネート系薬剤使用患者、ステロイド薬使用患者、 抗血栓療法薬使用患者など)、その他頭頸部癌既往のある患者や放射線治療既往のある患者などがあげられ る。

引用元:【PDF】厚生労働省委託事業「歯科保健医療情報収集等事業」 歯科インプラント治療のための Q&A(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/shika_hoken_jouhou/dl/01-02.pdf

手術と同時に仮歯が入る「オールオン4・即時荷重インプラント」に対応

信頼できるインプラント医師がいる
東京でおすすめ
歯科クリニック

東京都内でオールオン4を取り扱うクリニック(※1)のうち、信頼できるインプラント医師の基準として本サイトでは、世界最大規模(※2)のインプラント学術団体「国際口腔インプラント学会(ICOI)」に所属する認定医・指導医が在籍するクリニックをピックアップしました。さらに、複数のインプラントを取り扱い、フルマウスインプラントの施術方法も取りそろえた3院をご紹介します。

※1 2023年6月20日時点にGoogleで「オールオン4 東京」と検索し、100位までに表示されたクリニックの中から、実際にオールオン4を取り扱っていた東京都内のクリニック55院を選出。
※2 主要なインプラント学会である、国際口腔インプラント学会(ICOI)・国際口腔インプラント学会(ISOI)・日本顎顔面インプラント学会・日本口腔インプラント学会・日本補綴歯科学会の所属会員数を比較した結果。(2023年6月26日編集チーム調査時点)

体質や骨の状態にあわせた
痛みの少ない治療を提供

医療法人社団明敬会東京日本橋
デンタルクリニック

医療法人社団明敬会 東京日本橋デンタルクリニックのHPキャプチャ

引用元:東京日本橋デンタルクリニック
(https://meikeikai-dental.com/)

エリア:
  • 中央区
最寄り駅:
  • 日本橋駅
  • 東京駅
インプラント
種類
9種類
オールオン4
費用目安
209万円~
フルマウス
インプラント
方法
オールオン4、オールオン6
ロケーター、Oリング

※手術、仮歯、上部構造代の金額。その他、検査費用などが別途かかりますので、詳細はお問合せください。

入れ歯治療にも精通した
歯学博士が診察してくれる

医療法人社団まる歯渋谷歯科

医療法人社団まる歯 渋谷歯科のHPキャプチャ

引用元:渋谷歯科
(https://www.shibuya-shinbi.jp/)

エリア:
  • 渋谷区
最寄り駅:
  • 渋谷駅
インプラント
種類
3種類
オールオン4
費用目安
275万円~
フルマウス
インプラント
方法
オールオン4
オールオン6

※手術、上部構造代含む、アクリリック(最終上部構造物)の場合の金額。その他費用はお問い合わせください。

プライバシーに配慮された
診察が受けられる

南青山インプラント歯科佐藤歯科医院

南青山インプラント歯科 佐藤歯科医院のHPキャプチャ

引用元:南青山インプラント歯科 佐藤歯科医院
(https://implant-center.ne.jp/)

エリア:
  • 港区
最寄り駅:
  • 青山一丁目駅
インプラント
種類
3種類
オールオン4
費用目安
297万円~
フルマウス
インプラント
方法
オールオン4
オールオン6

※費用は口の状態や上部構造により異なる。その他、初診検査費用などかかりますので、お問い合わせください。