せっかくインプラント治療を決意しても、問診や口腔内検査、X線撮影などで口腔内の状態や健康状態を検査・診断したあとで、「インプラント治療ができない」と言われる場合がまれにあります。
では、どのような場合にインプラント治療ができないのでしょうか。インプラント治療ができないケースをいくつか紹介します。
インプラントを埋め込むためにはインプラント体を埋め込むことができるだけの骨の幅と量が必要です。骨の量や質が不足していると治療が困難であったりできなかったりすることがありますが、現在は骨の量と質を補う技術が開発されたことで数年前では難しかった症例も治療可能なことがあります。
骨の量や質が不足している場合は難しい症例も引き受けている歯科医院を探し、相談をしてみましょう。
インプラントを入れる箇所に近い部分の歯が動いている場合、骨が溶けている事があり、進行状態によってはせっかくインプラントを入れても飲み込まれてしまう危険性があります。
歯が抜けた状態で長期間放置しておくと、歯と歯の隙間が狭くなってしまう事があります。そうなってしまうとインプラントを埋入できても人工歯を入れるのが難しくなるため、結果的にはインプラント治療が不可能になります。
親知らずなど、骨の中に埋っている歯を「埋伏歯(まいふくし)」と言います。
インプラントを埋入する場合、埋伏歯があると埋入する場所が限られてしまうため、インプラント手術の前に埋伏歯を抜歯することから始めなければなりません。
虫歯などが原因で歯の神経に菌が感染してできる歯根嚢胞(しこんのうほう)がある場合も、インプラントが装着しにくくなり、術後に歯周病の感染リスクが高まります。
1型糖尿病で血糖値を上手くコントロールできない方はインプラント治療を安全上避けた方が良いと言われています。
その理由は血管の細胞の障害による傷の治りが悪いこと、免疫力の低下による細菌感染リスクが高いことなどが挙げられます。このような場合手術リスクが高くなるためインプラント治療を断られることもあります。
手術したその日歯が入る!
即時荷重インプラントで
おすすめの歯科
肝硬変や急性肝炎などの重度の肝疾患がある場合、血液中のたんぱく質であるアルブミンが合成されないという特徴があるため、手術で血が止まらなくなってしまうリスクがあります。
さらに手術で投与される薬も、肝疾患があると代謝されにくいこともあります。重度の肝疾患ではインプラント治療は危険です。
重度の腎疾患では免疫力の低下により傷が治りにくく、さらに骨がもろくなっているためインプラント治療は危険です。
血液透析を受けている場合は腕に動脈と静脈の吻合を作るので細菌が遠隔臓器に飛ぶ可能性もあります。
心臓病をもっている方は場合によりインプラント治療ができないため、主治医との相談が必要です。
例えば狭心症の方は安静状態でも発作がでるような場合、不安定狭心症と呼ばれていて心筋梗塞発作に移りやすい傾向があるため、この時期に歯科治療をすることは望ましくありません。
また、ペースメーカーを入れている方は出血を伴う外科手術では、感染性心内膜炎になる懸念があるためインプラント治療を受けるのは難しいでしょう。
心筋梗塞や脳梗塞の方が服用する薬でもある「ワーファリン」や「バイアスピリン」などの血栓防止の薬を服用中の方は、インプラント治療は出来ません。
服用を中止すればインプラント治療は可能ですが、自分勝手に止めてしまうのは命の危険性もあるので絶対にしないでください。必ず持病の担当医師の指示に従って、許可が出た旨を歯科医師に伝えましょう。
ビスホスホネート系の薬は骨粗鬆症の人が飲むボナロンに代表されている薬です。薬は骨の代謝を止める薬なので骨の治癒が難しくなり、インプラント治療がしにくくなるというデメリットが発生します。
絶対にインプラント治療が不可能というわけではありません。服用している薬の状態などを医師と相談し、許可が出ればインプラントの埋入は可能になります。ただし、白血病の方はインプラント治療は不可能です。
歯周病だから必ずしもインプラントが不可能ではありません。大切なのは、歯周病治療への取り組みや口の衛生意識の改善が見られるか否かです。医師が「希望が見られる」と判断した場合には、インプラント治療を受けられます。
既に歯周病が原因で歯を喪失している場合は、インプラントを埋め込むための骨があるか無いかでインプラント治療が可能か不可能かに分かれ、状況によって骨造成や移植をすることでインプラント治療が可能になります。
歯ぎしりの激しい方は、寝ている間にインプラントを破損させてしまう危険があります。それではせっかく高額なインプラントを埋入れしてもすぐに壊れてしまうので、入れる意味がありません。
そういったリスクを受け入れて、どうしてもインプラント治療をしたい方は、寝る時に「ナイトガード」というマウスピースを使用する方法も検討してみることをおすすめします。
ステロイドを服用していた期間や、どれだけの量を服用していたかにもよりますが、ステロイドは骨の治りが遅くなるという副作用があります。そのため、長期間服用していた方や服用中の方はまず医師と相談しましょう。
インプラントはチタン製なので、チタンアレルギーのある方はアナフィラキシーショックを起こす危険性があります。最近ではチタン以外の素材のインプラントの使用可能な歯科医院もあるので、WEBなどで調べて問い合わせてみることをおすすめします。
過去に舌癌や歯肉ガンなどで放射線を顎の骨に照射したことがある方は、副作用で骨がもろくなっているためインプラントを埋め込むことが不可能です。
アルコールを飲むと血液循環の促進が過剰になります。血が固まらなければ傷口の炎症や感染、出血などのリスクが高まり傷口が治りにくくなってしまうため、アルコール依存症の人にはインプラントはおすすめしません。
20歳までは顎の骨が成長している過程にあるため、インプラントの埋入れは骨の成長が落ち着く20歳以降になってからが望ましいです。
インプラントは埋入れて終わりではなく、大切なのはその後のメンテナンスです。医師の指示に従って禁酒や通院などができる方でなければ、せっかく入れたインプラントを維持することが難しくなります。
手術と同時に仮歯が入る「オールオン4・即時荷重インプラント」に対応
信頼できるインプラント医師がいる
東京でおすすめの
歯科クリニック
東京都内でオールオン4を取り扱うクリニック(※1)のうち、信頼できるインプラント医師の基準として本サイトでは、世界最大規模(※2)のインプラント学術団体「国際口腔インプラント学会(ICOI)」に所属する認定医・指導医が在籍するクリニックをピックアップしました。さらに、複数のインプラントを取り扱い、フルマウスインプラントの施術方法も取りそろえた3院をご紹介します。
※1 2023年6月20日時点にGoogleで「オールオン4 東京」と検索し、100位までに表示されたクリニックの中から、実際にオールオン4を取り扱っていた東京都内のクリニック55院を選出。 ※2 主要なインプラント学会である、国際口腔インプラント学会(ICOI)・国際口腔インプラント学会(ISOI)・日本顎顔面インプラント学会・日本口腔インプラント学会・日本補綴歯科学会の所属会員数を比較した結果。(2023年6月26日編集チーム調査時点)
体質や骨の状態にあわせた
痛みの少ない治療を提供
医療法人社団明敬会東京日本橋
デンタルクリニック
引用元:東京日本橋デンタルクリニック
(https://meikeikai-dental.com/)
インプラント 種類 |
9種類 |
---|---|
オールオン4 費用目安 |
209万円~ |
フルマウス インプラント 方法 |
オールオン4、オールオン6 ロケーター、Oリング |
※手術、仮歯、上部構造代の金額。その他、検査費用などが別途かかりますので、詳細はお問合せください。
入れ歯治療にも精通した
歯学博士が診察してくれる
医療法人社団まる歯渋谷歯科
引用元:渋谷歯科
(https://www.shibuya-shinbi.jp/)
インプラント 種類 |
3種類 |
---|---|
オールオン4 費用目安 |
275万円~ |
フルマウス インプラント 方法 |
オールオン4 オールオン6 |
※手術、上部構造代含む、アクリリック(最終上部構造物)の場合の金額。その他費用はお問い合わせください。
プライバシーに配慮された
診察が受けられる
南青山インプラント歯科佐藤歯科医院
引用元:南青山インプラント歯科 佐藤歯科医院
(https://implant-center.ne.jp/)
インプラント 種類 |
3種類 |
---|---|
オールオン4 費用目安 |
297万円~ |
フルマウス インプラント 方法 |
オールオン4 オールオン6 |
※費用は口の状態や上部構造により異なる。その他、初診検査費用などかかりますので、お問い合わせください。