オールオン4のすべて【東京版】 » 即時荷重インプラントのオールオン4とは » 総入れ歯とインプラントの違い
公開日: |最終更新日時:

総入れ歯とインプラントの違い

インプラントは自由診療であり費用は総入れ歯よりもかかりますが、それでも天然歯と同じように使える歯が手に入れられるため、総入れ歯のように食事や会話に困ってしまうことがありません。

今までの自分の歯と同じように食べ物を美味しく食べること、口もとを気にせず会話を楽しめることなど、これからの人生を楽しむことに大きなメリットがあります。

ここでは、総入れ歯とオールオン4という即時荷重インプラントの違いについて紹介します。

総入れ歯とオールオン4の違い

オールオン4は、固定されているので食事や会話へ影響が少ない、骨吸収を抑制できる、無くなった歯を一度に数多く取り戻せるなどのメリットがあります。

総入れ歯は、保険適用のため費用を抑えられる、ほとんどの方が適応できる、治療の失敗やリスクがすくない点があります。

それぞれの治療にはメリット、デメリットがありますのでご自身でどちらを選択するべきか、じっくりと検討することをおすすめします。総入れ歯とインプラントのメリット・デメリットを紹介します。

総入れ歯について

総入れ歯には2パターンあり、上下の顎のどちらかで歯が無い場合には「フルデンチャー」と呼ばれる総入れ歯、歯が一本も無い場合には「総義歯」が適用になります。

保険適用のものと適用外のものがあり、その違いは義歯床に使われる素材によって違います。

保険適用の総入れ歯の技師床にはプラスチックのレジンまたは合成樹脂のレジンが選択でき、保険適用外の入れ歯の技師床には、セラミック製の硬質レジン、金合金・チタンなどの金属があります。保険適用の総入れ歯は材料の選択肢が少ない為、素材上の特性上、慣れるまでは、使いにくさや味覚のストレスがあるようです。

一方、保険適用外の総入れ歯は1人1人に合わせて作るため、機能、見た目、使い心地は、保険適用の総入れ歯と比べると優れているのは否めません。

総入れ歯のメリット

  • プラスチックや合成樹脂の義歯床にすれば保険適用
  • いつでも取り外せるので掃除がしやすい
  • 圧が均等に加わるので歯茎がやせない
  • 虫歯にならない

総入れ歯(保険診療)のメリット

保険治療ということで、自己負担料を抑えられる点が大きなメリットです。基本的にはプラスチック製になりますが、裏を返せばどこで治療を受けたとしても、メンテナンスを容易に対応してもらえるでしょう。

総入れ歯(自費診療)のメリット

保険診療と比べると、機能性や審美性を追求できる点がメリットです。保険診療の場合、基本的にはプラスチック製のものになりますが、自由診療であれば材質を選べます。

選択肢が増える点に加え、よりニーズに細かく応えられる入れ歯にできるのがメリットです。総入れ歯を求めている患者の希望することは人によって異なりますが、自由診療であればより細かな希望に応えてもらえるでしょう。

総入れ歯のデメリット

  • バネにより入れ歯の両側にある歯に負担がかかる
  • 固定性が弱いため、すぐにがたつく
  • しっかり装着しないと隙間が生まれ、食べ物のカスが入りやすい
  • 部分入れ歯の場合はバネが目立ち、審美性に劣る
  • 慣れるまで異物感があり、合わないと痛みが生じる
  • 保険診療で作製したレジン製の寿命は、5年程度(※1)と短い

※1参照元:石塚歯科医院(https://www.ishizuka8241.com/denture-lifetime/)

使用感について

保険診療の総入れ歯の場合は、使用感に関して「歯と同じ感覚」とは言い難い部分があります。例えば咀嚼の度に微妙に入れ歯が動いていると感じたり、入れ歯の隙間に細かいカスが溜まってしまったりということも起こるでしょう。

また、金属が使用できないため、噛み合わせによって壊れてしまうのもデメリットです。硬いものを食べた時、入れ歯が損傷する可能性もあります。いわば「入れ歯を装着している」ことを意識しながらの生活をしなければいけません。

アレルギーに関して

自由診療の総入れ歯で起きやすいデメリットとして、アレルギーの問題が挙げられます。保険診療の総入れ歯は基本的にはプラスチックのものなのでアレルギーはそうそう起きません。ただし自由診療の総入れ歯の場合、プラスチックの他にも様々な金属が使われます。

そのため、金属アレルギーを持っている場合だと総入れ歯の装着でアレルギー反応を起こしてしまうかもしれません。予めアレルギーだと分かっていれば回避できますが、装着してからアレルギーに気付く場合は別の治療法を検討しなければいけないのがデメリットです。

金額

自由診療の総入れ歯は、保険診療の総入れ歯と比べると少々割高です。3割負担の保険診療であれば、総入れ歯であっても1.1万円から2万円程度(※2)が治療の相場となっています。自由診療の場合、約15万円~80万円(※3)です。費用の問題はとてもデリケートな部分です。できれば安価に治療を済ませたいと思っている人にとって、自由診療の高額な費用はデメリットだと感じてしまうでしょう。

※2参照元:インプラントネット(https://www.implant.ac/knowledge/article/142/)

※3参照元:北戸田COCO歯科(https://kitatoda-cocoshika.com/implant/how-much-are-dentures/)

即時荷重インプラント、オールオン4について

全部の歯を抜いてインプラントを手術で埋め入れる治療で、片側の顎に4~6本のインプラントを埋め入れて歯を再現します。

従来のインプラント手術では骨造成を行ってからインプラントを埋め入れていましたが、オールオン4は骨造成をしないで骨を利用して埋め入れるため、手術当日に仮歯まで入れることができます。一本ずつ埋め入れる従来のインプラントよりも治療期間が短く、全歯を入れ替えるので治療費が割安です。手術は歯茎を切らずに行うので、腫れや痛みなども極力抑えられるというメリットがあります。

オールオン4のメリット

  • 天然の歯と変わらない“噛める力”が手に入る
  • 違和感がなく、天然の歯と同様に馴染む
  • 固定されるためがたつきがない
  • 天然の歯と変わらず、審美性が高い
  • 部分・全部欠損症例における10~15 年の累積生存率は上顎で約90%、下顎で約94%(※4)

【PDF】※4参照元:厚生労働省/歯科インプラント治療のためのQ&A(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/shika_hoken_jouhou/dl/01-02.pdf)

装着感を軽減できる

インプラントにおける大きなメリットとして、まるで自分の歯のような感覚を取り戻せる点にあります。入れ歯の場合、どうしても装着感が常にあるというのがデメリットです。食事の際には入れ歯であることを意識しますし、入れ歯の材質を傷つけてしまう恐れのあるものは控え無ければいけません。あるいは寝る前には入れ歯を外したりなど、日常生活の中で「入れ歯」であることを意識させられる点をデメリットに挙げる人は多くいます。

しかし、インプラントの場合は歯茎に土台を埋め込むことで、「装着感」を軽減可能です。自分の歯であるかのような感覚を取り戻せるとの声もあります。食べるものに気を使うストレスも軽減できますし、大きな声で笑ったりしやすいのもメリットです。歯が取れてしまう、あるいは傷ついてしまうことを気にする必要がなくなる点は、インプラントのメリットと言えるでしょう。

選択肢が複数ある

オールオン4というよりはインプラント治療のメリットですが、選択肢が複数あることもメリットの一つです。材質はもちろん、1本だけから全部の歯をインプラントにすることもできます。インプラントを入れるには骨に一定の厚みが必要ですが、厚みがない人も骨造成でインプラントができるケースもあるのがポイントです。

骨の関係上インプラントができるか分からないという人も、骨造成次第で治療が可能になることもあります。

オールオン4のデメリット

  • 自由診療なので保険適用外
  • 治療に高額な費用がかかる(片顎だけで200万円以上※5)
  • 全部の歯を抜くのが条件
  • 糖尿病や高血圧などの病気の人は対象外
  • メンテナンスを怠ると感染症になるリスクがある
  • 喫煙者は禁煙を求められる
  • 骨造成が必要になると治療に時間がかかる

※5参照元:インプラント広場(https://for-life.co.jp/implant/implant/p862/)

※口腔の状態によっては、別途治療費・手術費用などがかかる場合があります。

歯科医に左右される

保険診療においても、歯科診療はある程度歯科医の力量に左右されるものでしたが、自由診療の場合も同じく医師の技術力が重要なポイントです。特にインプラントは、歯科医の力量が問われる治療のためクリニック選びは慎重に行わなければいけません。患者の口腔内にて土台を埋めるために穴をあけ、かつ状況を見極めて適宜対処するので、細かな対応が求められます。

インプラントを考えているなら医師の技術力だけでなく、歯科医院にどのような設備があるのかもチェックしておくべきでしょう。設備が整えられており、実績のある歯科医が在籍しているとこを選ぶべきです。公式サイトで確認する、実際に相談してみるなど、複数の歯科医院をチェックしたうえで信頼できるクリニックがどこかを見極めましょう。

費用が高い

インプラントは自由診療です。そのため、費用は保険診療と比べるとどうしても費用面で負担がかかってしまうのがデメリットです。近年はインプラント治療を提供する歯科医院の増加に伴い、患者の費用負担を抑えてインプラント治療を提供できるよう努めている歯科医院もあります。ただ、コストを抑えたとしても決して安いとは言えません。

予算について相談に乗ってくれる歯科医院もあるので、気になる方は相談してみるのも良いでしょう。

総入れ歯かインプラントならインプラントがおすすめ

きちんとメンテナンスさえすればインプラントの寿命は長く、即日インプラントであるオールオンフォーなら手術当日に仮歯も入ります。総入れ歯かインプラントか悩んでいる方は、これからのことを考えればこそ、インプラントが断然おすすめです。

手術と同時に仮歯が入る「オールオン4・即時荷重インプラント」に対応

信頼できるインプラント医師がいる
東京でおすすめ
歯科クリニック

東京都内でオールオン4を取り扱うクリニック(※1)のうち、信頼できるインプラント医師の基準として本サイトでは、世界最大規模(※2)のインプラント学術団体「国際口腔インプラント学会(ICOI)」に所属する認定医・指導医が在籍するクリニックをピックアップしました。さらに、複数のインプラントを取り扱い、フルマウスインプラントの施術方法も取りそろえた3院をご紹介します。

※1 2023年6月20日時点にGoogleで「オールオン4 東京」と検索し、100位までに表示されたクリニックの中から、実際にオールオン4を取り扱っていた東京都内のクリニック55院を選出。
※2 主要なインプラント学会である、国際口腔インプラント学会(ICOI)・国際口腔インプラント学会(ISOI)・日本顎顔面インプラント学会・日本口腔インプラント学会・日本補綴歯科学会の所属会員数を比較した結果。(2023年6月26日編集チーム調査時点)

体質や骨の状態にあわせた
痛みの少ない治療を提供

医療法人社団明敬会東京日本橋
デンタルクリニック

医療法人社団明敬会 東京日本橋デンタルクリニックのHPキャプチャ

引用元:東京日本橋デンタルクリニック
(https://meikeikai-dental.com/)

エリア:
  • 中央区
最寄り駅:
  • 日本橋駅
  • 東京駅
インプラント
種類
9種類
オールオン4
費用目安
209万円~
フルマウス
インプラント
方法
オールオン4、オールオン6
ロケーター、Oリング

※手術、仮歯、上部構造代の金額。その他、検査費用などが別途かかりますので、詳細はお問合せください。

入れ歯治療にも精通した
歯学博士が診察してくれる

医療法人社団まる歯渋谷歯科

医療法人社団まる歯 渋谷歯科のHPキャプチャ

引用元:渋谷歯科
(https://www.shibuya-shinbi.jp/)

エリア:
  • 渋谷区
最寄り駅:
  • 渋谷駅
インプラント
種類
3種類
オールオン4
費用目安
275万円~
フルマウス
インプラント
方法
オールオン4
オールオン6

※手術、上部構造代含む、アクリリック(最終上部構造物)の場合の金額。その他費用はお問い合わせください。

プライバシーに配慮された
診察が受けられる

南青山インプラント歯科佐藤歯科医院

南青山インプラント歯科 佐藤歯科医院のHPキャプチャ

引用元:南青山インプラント歯科 佐藤歯科医院
(https://implant-center.ne.jp/)

エリア:
  • 港区
最寄り駅:
  • 青山一丁目駅
インプラント
種類
3種類
オールオン4
費用目安
297万円~
フルマウス
インプラント
方法
オールオン4
オールオン6

※費用は口の状態や上部構造により異なる。その他、初診検査費用などかかりますので、お問い合わせください。